2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 keitokushoin 読書日記 「ものを読む」ということ(一) これまで「『ものを書く』ということ」と題して3回に渡り投稿してきたので、この辺りで一区切り付けたいと思っている。もしかしたら、そのうち(四)があるかもしれないので、終わりとはしないで次の投稿に移ることにしたい。次は、「 […]
2020年11月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 keitokushoin 読書日記 「ものを書く」ということ(三) さまざまな人の似顔絵を描くことでよく知られた山藤章二さんという方がおられる。かなりデフォルメされた顔なのだが、その特徴をあまりによく捉えているので、一度見たら忘れられない作品ばかりである。彼の作品を見ていると、表現する […]
2020年10月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 keitokushoin 読書日記 「ものを書く」ということ(二) 前回の投稿では、「貧すれば鈍する」などという諺にかこつけて、かなり真面目な文章を綴ってみた。他人の書いたものを使用させてもらっているので、いささか恥ずかしくも感じたのであるが、無いに等しい文才なのでやむを得ない。それは […]
2020年10月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 keitokushoin 読書日記 「ものを書く」ということ(一) 近頃は本もあまり買わなくなったし、雑誌も新聞も斜め読み程度でたいして熱心には読んでいない。半沢直樹だけはついつい引き込まれて観たものの、テレビからもラジオからもネットのニュースからもすっかり遠ざかっている。何とも世間離 […]
2020年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 keitokushoin 散策日記 初秋の区境を歩く これまで3回にわたって、「『わが町』から」と題して私が住む都筑区に関連した話を投稿してきたが、今回はその付録のような文章となる。私が年金者組合に加入したこと、そしてまた地元のこの組合が主催するウオーキングに毎回参加して […]
2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 keitokushoin 身辺雑記 「わが町」から(下) 前回新しい駅名について年寄りの愚痴めいた感懐を述べさせてもらったが、こうした思いは団地の名称にもそのまま当てはまる。私が今の団地に越して来る前に住んでいたところは、中山にある宮根団地である。そして、同じ都筑区には川和団 […]
2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 keitokushoin 身辺雑記 「わが町」から(中) 前回、「わが町」という感覚がなかなか生まれないのは何故なのか、そんなことをぼんやりと考えてみた。そこにはあれこれの理由があるのだが、しかし、そんなことを考えること自体が、もしかすると「わが町」の発見や創造に繋がるのかも […]
2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年10月15日 keitokushoin 身辺雑記 「わが町」から(上) 先月末に思い切って電動自転車を購入した。これまで乗っていた自転車も大分がたがきていたし、乗り手のこちらも年を取ってきたので、スーパーに食材を買いに出かけるだけなのに、ちょっとした坂道を上るのが何とも億劫になってきたから […]
2020年9月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 keitokushoin 芸術探訪 「夢」を描く画家のこと 前回夢の話を投稿したので、今回もその続きのようなことを書いてみたい。長い間夢の絵を描いてきた画家に、鶴見厚子さんという方がおられる。彼女は1951年生まれということなので、現在69歳である。このブログの読者の方々は、夢 […]
2020年9月14日 / 最終更新日時 : 2020年9月17日 keitokushoin 身辺雑記 「見果てぬ夢」とは シリーズ「裸木」の第4号は、『見果てぬ夢から』というタイトルにした。冊子が最近出来上がったことについては、このブログでも何度か触れているので、あらためて繰り返したいわけではない。勿論のこと冊子の宣伝をしたいわけでもない […]