「七人の侍」補遺

 「名画散策」の2作目には、かの有名な「七人の侍」(1954年、監督・黒澤明)を取り上げることにした。多くの人々によく知られた作品なので、「われもこう」の読者の皆さんも一度はご覧になっているのではなかろうか。制作されたのは1954年だから、今から優に60年以上も前の作品である。

 にもかかわらず、今でもその面白さはまったくと言っていいほど色褪せることがない。見直してみれば直ぐに分かる。そのこと自体が途方もなく凄いことなのではなかろうか。もしかしたら、今更この映画をわざわざ取り上げなくてもいいのではないかと思う人だって多いのかもしれない。そんな気もする。

 私の手元にある文藝春秋編の『日本映画ベスト150』(文春文庫、1989年)によると、この映画は堂々の第1位にあげられており、そこには、「世界のアクション映画史に燦然(さんぜん、)と輝く金字塔」とまで書かれている。しかも、同じ黒澤作品である「生きる」が3位、「羅生門」が4位に入っているぐらいだから、監督も作品もともに素晴らしいの一言である。

 この映画は、日本だけではなく海外でも高い評価を受け、ジョン・スタージェス監督の手で本場の西部劇「荒野の七人」(1960年)として翻案されてもいる。これはもう最高のオマージュ(敬意を持って褒め称えること)であろう。そうなったのは、「本物の時代劇」を「徹底した娯楽作品」として作りたいという黒澤監督の執念が、映画の持つ魅力のすべてを存分に引き出すことに成功し、並の西部劇を遙かに凌ぐ作品に仕上げられていたからに他ならない。

 『七人の侍』は、世界の名監督として今なお賞賛され続けている黒澤明の最高傑作なので、あれこれとあらすじを語る必要などないような気もするが、未見の人のために一言ごく簡単に触れておこう。世は戦国時代、野武士が野盗化していた頃である。農村の貧しい百姓たちが、野盗から村を守ってくれる侍を雇うために、町に出てくる。そこに集まってきたのは、志を果たせぬまま食うに窮した7人の侍たちである。

 侍たちは、村を守るために百姓たちに防御を固めさせ、竹槍による即成の訓練を施すのである。そしてついに、侍たちと農民は、村を襲撃してきた野盗の群れと激突する。ラスト近くで、この映画のクライマックスである雨中での泥まみれの戦闘シーンが繰り広げられるが、そのすさまじさは今でも観る者を震撼させずにはおかない。

 『七人の侍』は3時間半にも及ぶ長編映画であるが、飽きさせるような隙がない。それだけ緻密に脚本が組み立てられているからである。この映画は、大きく「静」の前半部分と「動」の後半部分とに分けられており、「動」の大きな盛り上がりは、「静」によってもたらされているとも言えよう。前半部分で侍たちが顔を揃えていくのであるが、そこで積み重ねられる面白いエピソードが、侍たちの個性的な輪郭を浮き彫りにする。

 戦国の世にあって、はみ出し者となった男たちを束ねるのが、勘兵衛(志村喬)である。彼の人間としての幅の広さと奥行きの深さ、言い換えれば度量の大きさが、個性的であるが故にバラバラになりがちな侍たちを惹き付け、なかなか足並みの揃わない農民たちを心服させていくのである。

 そこに鋭利な頭脳と決断力があるのはもちろんなのだが、注目すべきは、その頭脳を包み込んだ何とも包容力のある柔らかな物腰であろう。指導者の指導者たる所以とでも言えようか。単純な私などは、今でも勘兵衛に憧れを抱いてしまう。この勘兵衛を除けば、侍たちの中でとりわけ異彩を放っているのは、寡黙だが剣の達人である久蔵(宮口精二)と、百姓出のくせに武士だと言い張る天衣無縫で天真爛漫な菊千代(三船敏郎)の二人であろう。

 野盗と化した野武士の群れを相手に戦うのは、侍たちでありまた彼らを雇った農民たちなのだが、そこには何とも人間臭いドラマが生まれることになる。「たたかう」という行為には、指導者と大衆、攻撃と防御、戦略と戦術、信頼と離反といったさまざまな要素が絡み合っているので、それ故人間臭くなるのである。

 そうした人間臭さ故に、「たたかう」ことが苦しくなることもありそうだが、しかし他面では、それ故に人を惹き付けることもあるのかもしれない。労働組合運動や社会運動の場合なども、似たようなものなのではあるまいか。私もまたその手の人間のような気がしないでもない(笑)。

 先の勘兵衛が、村を守るため離れにある家を犠牲にすると決めた時、そこに住む農民たちが陣営から離脱するといった騒ぎが起こる。敵から農民たちが身を守るためには、力を合わせなければならない。しかしながら、それは「言うは易く行うは難し」の諺通りで、現実の場面では農民たちは私的な利害に走ろうとするのである。そうした彼らを勘兵衛は一喝する。

 怒って抜刀した彼は、厳しい口調で次のように言う。「3軒のために20軒を危うくはできん。またこの部落は踏みにじられて、離れ家の生きる道はない。いいか、戦(いくさ)とはそういうものだ。他人を守ってこそ自分を守れる。おのれのことばかり考える奴は、おのれをも亡ぼす奴だ」。至言と言う他はない。黒澤映画のヒューマニズムに潜む厳しさである。

 勘兵衛に率いられて、久蔵が菊千代がそして村の農民たちが、スクリーン狭しと躍動する。野盗と闘う彼らの姿は、美しく輝いており眩しいくらいである。だからこそ、この映画は何時までも色褪せないのではなかろうか。労働組合運動や社会運動に関心を寄せる人々こそが、繰り返し鑑賞すべき作品であろう。

(追 記)

 現在の横浜市における戦いと言えば、カジノ問題をおいて他にない。住民投票を求める20万弱の市民の署名を、「今住民投票を行うことに意義を見出せない」などと市民蔑視の屁理屈を付けて足蹴にしたのは、林「カジノ市長」であり、自民党と公明党所属の「カジノ議員」の諸氏である。住民自治の精神などすっかり忘れているところを見ると、菅政権におもねった税金無駄遣いの「野盗」のようにも見える(笑)。

 決戦の場は、今年8月に予定されている市長選挙に持ち越された。「カジノ市長」や「カジノ議員」との戦い勝利するためには、強引なカジノ誘致に反対するすべての勢力が、手を結び合わなければならないだろう。この間の市民運動の展開が、その可能性を大きく広げているようにも見える。言うまでも無いが、横浜の市民は、女もそしてまた男も「わきまえない」し「沈黙しない」。暑い夏の戦いの帰趨が、今から愉しみである(笑)。

 ここまで正面切って真面目な文章を綴ってきたので、恥ずかしがり屋の小生としては、いささかこそばゆい感じがしないでもない。照れ隠しに「横浜カジノ川柳10選」の続編を詠んでみた。御賞味のうえ大いに笑っていただけるようであれば、作者冥利に尽きるのではあるが…(笑)。

  カジノにも Go Toいらぬ 即中止
  カジノより コロナじゃないの どこ見てる
  いいところ ばかりを説くは 特殊詐欺
  民意とは 無視するために あるらしい
  市長マヒ 議会もマヒで 自治いずこ
  お答えを 差し控えたい カジノです
  署名無視 いつまで続く 菅詣で 
  カジノにも 鬼滅の刃 振るいたい
  20万 署名足蹴に 倍返し
  断捨離を しなきゃ治らぬ カジノ衆

映画日記

前の記事

「砂の器」補遺